オレのUbuntuノートPCセットアップ
Ubuntu 16.10リリース記念オフラインミーティング16.12
2016-12-17
Nobuto Murata <nobuto@ubuntu.com>
Ubuntuと私
● Ubuntuユーザー歴 9年
● Ubuntu 7.10 (Gutsy Gibbon)から
● Ubuntu Japanese Team歴 7年
● イベントのお手伝いをしたり、Ubuntu日本語Remixに関わっていたり
● Ubuntuメンバー歴 約6年
● @ubuntu.com メールアドレス
● 企業内でUbuntuをメインOSとして使っている歴 約5年
使っているノートPC
http://www.fmworld.net/fmv/sh/1501/spec/
● 購入理由: ラインナップの中で2番目に軽いノートPC
● 1番軽いものは軽さを最優先にしたものが多く、
2番目のものが軽さとパフォーマンスのバランスがちょうど良いと感じた
● CPU: Intel Core i5-5200U (Broadwell)
● メモリ: 4GB(オンボード) + 16GB後付け = 20GB
● ドライブ: SATA SSD 480GBに交換済み
● バッテリー: 77Wh (実使用8時間ぐらい、いい感じなら11時間ぐらい)
● 重量: 1,379g (実測)
FUJITSU LIFEBOOK SH90/T (FMVS90TB)
なぜこのような内容で話すのか
● 話す枠が埋まりきってなかったので、
たまにはUbuntuデスクトップの話題でもいけるかも。
● Ubuntu 11.04でUnityが標準採用されてから5年半。
Unity 8 “Convergence”の足音が聞こえる中、
「オレのUbuntuノートPCセットアップ」 with Unity 7を紹介できる
最後のチャンスかもしれない。
● みなさまのUbuntuライフに役立つ情報が1つか2つぐらいは
入っていることを願って。
おことわり
● 9年使ってきたらさぞすごい感じになるかと思いきや、
逆に「できるだけシンプルに」という方針に変わってきています。
● ちなみに16.04 LTSまでは常に開発版を仕事用に使っていた
のですが、今年は少し忙しくて16.04 LTSに留まっています。
● 以降の内容は16.04 LTSでのセットアップです。
あまり期待しないでください
まずは定番っぽいところからご紹介
Firefox GNotifierアドオン
Webアプリからの通知(e.g. Gmail, Googleカレンダー)が、
よりUbuntuっぽくNotifyOSDで表示される
https://addons.mozilla.org/firefox/addon/gnotifier/
ちなみにGmailの場合は
デスクトップ通知のオンオフは「設定」内にあります
indicator-multiload
最近は“Ambiance”, “Radiance”テーマが同梱されているので、
Ubuntuデスクトップと雰囲気を合わせやすいように。
CPU、メモリ使用量などを表示
クリップボードマネージャー Diodon
Ubuntuで使えるクリップボードマネージャーはいくつかあって、好きなもの
を選んでもらえれば。とにかく一度クリップボードマネージャーを使いはじ
めると手放せなくなります。
“Ctrl+Alt+C”でいつでも呼び出せるように設定しています。
「あぁ、一個前にコピーした内容を今使いたいのに」を解消
時計はタイムゾーンの自動検出もできる
「あなた今ロンドンにいらっしゃるのでは?」と親切な感じ
裏ではGeoIPが使われています
http://geoip.ubuntu.com/lookup
プライバシーを懸念する声もあるためデフォルトでは無効
ブルーライト対策(ナイトモード)
http://jonls.dk/redshift/
● 緯度経度に応じた自動調整
● 時間帯によって色合い調整
など高度な設定ができる。
“redshift-gtk”が定番
カラープロファイルを作ってしまう方法も
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?>
<profile>
<name>Gamma6500K</name>
<type>temperature</type>
<description>D63</description>
<copyright>This profile is free of known copyright
restrictions</copyright>
<license>CC0</license>
<temperature>6304</temperature>
<gamma>1.0</gamma>
</profile>
$ cd-create-profile INPUT.xml -o OUTPUT.icc
もう少し深いところ
デスクトップの設定をエクスポートしたい時
[エクスポート]
$ dconf dump / > /PATH/TO/TEXT.ini
[リセット]
$ dconf reset -f /
[インポート]
$ dconf load / < /PATH/TO/TEXT.ini
[編集された項目の表示]
$ dconf watch /
ソフトウェアによってはdconfではなく“~/.config/”または独自フォルダに
設定を保存している。
基本はgsettings(dconf)
SATA ALPM
Broadwellでは効果あり。powertopで1W強の違い。
https://wiki.ubuntu.com/Kernel/PowerManagementALPM
SATAリンクのパワーマネージメント
indicator-presentation
自作indicator。プレゼン時に役立つメニューをいろいろ追加する計画だっ
たが頓挫。APTでインストールできる“caffeine”パッケージとかを使われた
方がいいのでは。
プレゼン中に画面が暗くなるのと、通知が表示されるのを防ぐ
EncFSでクラウドにアップロード前に暗号化
xenialで使えるバージョンのEncFSではセキュリティ上の問題が指摘され
ていて、インストール時に警告が出ます。より新しいEncFSで対処されてい
るかどうかや代替としてCryFSなどを調べてみようと思ってますが、時間取
れないまま。
便利なんですが...
tmpfs on /tmp
$ sudo cp -v /usr/share/systemd/tmp.mount 
/etc/systemd/system/tmp.mount
[再起動]
$ mount | grep /tmp
tmpfs on /tmp type tmpfs (rw)
systemdのファイルがあるのでコピーするだけ
端末の小技
端末の出力をクリップボードに入れる
$ grep WARN /var/log/syslog | xclips
$ xclips -o
Dec 17 01:37:30 lifebook ... WARNING **: Unable to get info
Dec 17 01:41:28 lifebook ... WARNING **: Unable to get info
そのままpastebinに投稿したい場合は
$ grep WARN /var/log/syslog | pastebinit
http://paste.ubuntu.com/23638816/
alias xclips='xclip -selection clip'
Git prompt
“/etc/bash_completion.d/git-prompt”はすでに作成済みなので、
“/usr/lib/git-core/git-sh-prompt”の説明を見ながら“~/.bashrc”に変数
をセット。
作業ブランチ、ステータスを表示
Diff highlight
いい感じにハイライト。
/usr/share/doc/git/contrib/diff-highlight/README
lessfilter + pygmentize
lessでシンタックスハイライト
ちなみに、全体をどうやって設定しているか
https://github.com/nobuto-m/dotfiles
● 設定項目はgitで管理し、鍵など秘密な項目のみ
バックアップからリストア。
● ノートPCの故障に備えて、なるべく短時間で仕事ができる環境に持っ
ていけるように。
自分専用なのであまり参考にならないかもしれませんが、
興味のある方はどうぞ。
git clone && make
Questions?

More Related Content

PDF
Lets talk about ubuntu from now (Japanese only)
PDF
19.10をUnityっぽくして使う
PDF
マウスを使わないでキーボードで快適に生活する方法(GNU Screen/tmux/byobu/awesome)
PDF
Pythonでクラウド上のスクリプトを実行する
PDF
Raspberry Piにdiskless modeのalpine linuxを導入してみる
PDF
Gentooサークル新歓コンパのご案内
ODP
PDF
Lessfs をかじってみた(小江戸らぐオフな集まり第110回)
Lets talk about ubuntu from now (Japanese only)
19.10をUnityっぽくして使う
マウスを使わないでキーボードで快適に生活する方法(GNU Screen/tmux/byobu/awesome)
Pythonでクラウド上のスクリプトを実行する
Raspberry Piにdiskless modeのalpine linuxを導入してみる
Gentooサークル新歓コンパのご案内
Lessfs をかじってみた(小江戸らぐオフな集まり第110回)

What's hot (20)

PDF
今最もアツイdistribution Gentoo Linuxについて
PPTX
LT駆動開発08 - 無限のディスク領域を手に入れよう(妄想編)
PDF
USBからLinuxを起動してみよう! - 第4回つくらぐ勉強会
PDF
Happy status Coding
PDF
謎PCとの付き合い方(LILO東海道 2015/5発表分)
PDF
ちょっと古いマシンにLinuxを
PDF
PNA3秒クッキング
PDF
Goodby Hatena, hello Sphinx
PDF
Ubuntuで最新パッケージを導入
PDF
俺のGentooがこんなに可愛いわけがない
PDF
20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし
ODT
ubuntu 最適化
PDF
最近の身の回りの電力事情
PPTX
全人類Linuxを使え
PDF
20161203 Gentoo勉強会
PDF
ほんとはこわくない Gentoo Linux
PDF
Hatochan's Resume 20121215@koedolug
PDF
Infernoについて(仮)
PDF
タイル型ウィンドウマネージャのススメ
PPTX
Ren’pyの御紹介
今最もアツイdistribution Gentoo Linuxについて
LT駆動開発08 - 無限のディスク領域を手に入れよう(妄想編)
USBからLinuxを起動してみよう! - 第4回つくらぐ勉強会
Happy status Coding
謎PCとの付き合い方(LILO東海道 2015/5発表分)
ちょっと古いマシンにLinuxを
PNA3秒クッキング
Goodby Hatena, hello Sphinx
Ubuntuで最新パッケージを導入
俺のGentooがこんなに可愛いわけがない
20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし
ubuntu 最適化
最近の身の回りの電力事情
全人類Linuxを使え
20161203 Gentoo勉強会
ほんとはこわくない Gentoo Linux
Hatochan's Resume 20121215@koedolug
Infernoについて(仮)
タイル型ウィンドウマネージャのススメ
Ren’pyの御紹介
Ad

Viewers also liked (20)

PDF
20161217 脳画像解析とubuntu
PDF
Snappy Ubuntu Coreで遊んでみる 2015-06-20
PPTX
「自分でやる」という快感を追い続ける - あるプログラマーの成長戦略 -
ODP
Raspberry Pi 2 誤自宅サーバー移行日記
PDF
“bcache”を使ってSSDの速さと HDDの大容量のいいとこどり 2015-12-12
PDF
Ubuntuとコンテナ技術 What is LXD? and Why? 2015-12-08
PPTX
エクストリーム勤怠管理システム
PPTX
包括脳2016 nodd iturorial_jpn_20160123_slideshare
PDF
Groonga改良型Ngramトークナイザー
PDF
Arch linuxを試したお話
PDF
Promiseでコールバック地獄から解放された話
PDF
Database sql
PDF
How to make GAE adapt the Great Firewall
KEY
ファミコンって言うな
PDF
アジャイルプラクティスリファレンスガイドイントロダクション
PDF
20120529 アジャイルサムライ読書会第6回
PDF
アジャイル×パターン=ぼくたちの現場 イントロダクション
PDF
課題から紐解くアジャイル
PDF
たのしい宿題発表会 〜慣れない言語で車輪の再開発しよう〜
PDF
とべとべ vol.9【第一部】「エンジニアの成長戦略 in ブラック」
20161217 脳画像解析とubuntu
Snappy Ubuntu Coreで遊んでみる 2015-06-20
「自分でやる」という快感を追い続ける - あるプログラマーの成長戦略 -
Raspberry Pi 2 誤自宅サーバー移行日記
“bcache”を使ってSSDの速さと HDDの大容量のいいとこどり 2015-12-12
Ubuntuとコンテナ技術 What is LXD? and Why? 2015-12-08
エクストリーム勤怠管理システム
包括脳2016 nodd iturorial_jpn_20160123_slideshare
Groonga改良型Ngramトークナイザー
Arch linuxを試したお話
Promiseでコールバック地獄から解放された話
Database sql
How to make GAE adapt the Great Firewall
ファミコンって言うな
アジャイルプラクティスリファレンスガイドイントロダクション
20120529 アジャイルサムライ読書会第6回
アジャイル×パターン=ぼくたちの現場 イントロダクション
課題から紐解くアジャイル
たのしい宿題発表会 〜慣れない言語で車輪の再開発しよう〜
とべとべ vol.9【第一部】「エンジニアの成長戦略 in ブラック」
Ad

Recently uploaded (10)

PDF
R-SCoRe: Revisiting Scene Coordinate Regression for Robust Large-Scale Visual...
PPTX
Cosense - 整えずして完全勝利!Cosenseが他のwikiツールと違う理由
PDF
20250823_IoTLT_vol126_kitazaki_v1___.pdf
PDF
20250826_Devinで切り拓く沖縄ITの未来_AI駆動開発勉強会 沖縄支部 第2回
PDF
Yamaha DT200WR Real Enduro ENGINE CYLINDER TRANSMISSION
PPTX
生成AIとモデルベース開発:実はとても相性が良いことを説明します。まあそうだろうなと思われる方はご覧ください。
PDF
ココロ分解帳|感情をやさしく分解し自分と他者を理解するためのモバイルノートアプリ
PPTX
Vibe Codingを触って感じた現実について.pptx .
PDF
Geminiの出力崩壊 本レポートは、Googleの大規模言語モデル「Gemini 2.5」が、特定の画像と短文入力に対して、誤った地名を推定し、最終的に...
R-SCoRe: Revisiting Scene Coordinate Regression for Robust Large-Scale Visual...
Cosense - 整えずして完全勝利!Cosenseが他のwikiツールと違う理由
20250823_IoTLT_vol126_kitazaki_v1___.pdf
20250826_Devinで切り拓く沖縄ITの未来_AI駆動開発勉強会 沖縄支部 第2回
Yamaha DT200WR Real Enduro ENGINE CYLINDER TRANSMISSION
生成AIとモデルベース開発:実はとても相性が良いことを説明します。まあそうだろうなと思われる方はご覧ください。
ココロ分解帳|感情をやさしく分解し自分と他者を理解するためのモバイルノートアプリ
Vibe Codingを触って感じた現実について.pptx .
Geminiの出力崩壊 本レポートは、Googleの大規模言語モデル「Gemini 2.5」が、特定の画像と短文入力に対して、誤った地名を推定し、最終的に...

オレのUbuntuノートPCセットアップ 2016-12-17