Upload
Download free for 30 days
Login
Submit Search
ボクたちのWWW Webクリエイターのこれからを考える
10 likes
1,875 views
Masakazu Muraoka
1 of 62
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
More Related Content
KEY
Html5で変わるいろんなこと
Masakazu Muraoka
PPTX
javascriptの基礎
Masayuki Abe
PPTX
PHPとフロントのイイ関係・動くスタイルガイドをつくろう
Yusuke Kawabata
PDF
SVGの基本&活用法。SVGのメリットと事例を基礎から学ぶ。
Daisuke Koshimizu
PPTX
エンジニアによるグロースハック〜SEO編〜
ssuser73d5e4
KEY
Ie6をさっさとやめよう その2
Masakazu Muraoka
PPTX
要確認!貴方のWord pressは損をしている!? 〜読み込み速度の重要性について〜
ssuser224b06
PDF
UXを向上させる サイト高速化テクニック
Shohei Tai
Html5で変わるいろんなこと
Masakazu Muraoka
javascriptの基礎
Masayuki Abe
PHPとフロントのイイ関係・動くスタイルガイドをつくろう
Yusuke Kawabata
SVGの基本&活用法。SVGのメリットと事例を基礎から学ぶ。
Daisuke Koshimizu
エンジニアによるグロースハック〜SEO編〜
ssuser73d5e4
Ie6をさっさとやめよう その2
Masakazu Muraoka
要確認!貴方のWord pressは損をしている!? 〜読み込み速度の重要性について〜
ssuser224b06
UXを向上させる サイト高速化テクニック
Shohei Tai
What's hot
(20)
PDF
プロトタイピングでしあわせになろうよ
Yoshiki Kojima
PDF
SaCSS vol.79「CMSがらみのサイトの受発注で確認すべきこと」
Seiko Kuchida
PDF
オープンソースプロジェクトのはじめかた@Creators MeetUp #25
Erina Takei
PPT
HTML5でサイネージは作れる!!
Kazuya Hiruma
PDF
「現場のプロが教えるWebデザイン新・スタンダードテクニック37」に載っているテクニックでLP作ってみた話
Yuki Kuramochi
PDF
Web表示速度とgtmetrixスコアの矛盾
Katsuhisa Ogawa
PDF
フリーランスミートアップを開催してきた@Creators MeetUp #44
Erina Takei
PDF
俺とお前とGoogleware
Masahiro Wakame
PDF
作品は誰かに見てもらった方が良い!
Makiko M
PDF
私の考える Startup Geeks
Kiminari Homma
PDF
Yeoman RIAビルドツール超入門
Masakazu Muraoka
PDF
HTML5+wordpressで電子書籍
Wataru Asai
PDF
HTML5: New capabilities, new markup
ourmaninjapan
PDF
Amebaブログにアクセシビリティを定着させる土台作り
Shin Yasuda
PDF
a-sap08「a-blog cmsとMovable Type」
Seiko Kuchida
PDF
【俺聞け5】私とflashとhtml5&java script
Asami Abe
PDF
日本のCMSの今。特徴とプロジェクトから考える、次のCMS選び:本編
Seiko Kuchida
PPTX
Cache 自由自在
Ryu Shindo
PPTX
なれる!デザイナー(ロゴ作りから始めるデザイン入門)
hiroki tanaka
PDF
HTML5入門 for 頭がヤバい人向け
Kenichi Kanai
プロトタイピングでしあわせになろうよ
Yoshiki Kojima
SaCSS vol.79「CMSがらみのサイトの受発注で確認すべきこと」
Seiko Kuchida
オープンソースプロジェクトのはじめかた@Creators MeetUp #25
Erina Takei
HTML5でサイネージは作れる!!
Kazuya Hiruma
「現場のプロが教えるWebデザイン新・スタンダードテクニック37」に載っているテクニックでLP作ってみた話
Yuki Kuramochi
Web表示速度とgtmetrixスコアの矛盾
Katsuhisa Ogawa
フリーランスミートアップを開催してきた@Creators MeetUp #44
Erina Takei
俺とお前とGoogleware
Masahiro Wakame
作品は誰かに見てもらった方が良い!
Makiko M
私の考える Startup Geeks
Kiminari Homma
Yeoman RIAビルドツール超入門
Masakazu Muraoka
HTML5+wordpressで電子書籍
Wataru Asai
HTML5: New capabilities, new markup
ourmaninjapan
Amebaブログにアクセシビリティを定着させる土台作り
Shin Yasuda
a-sap08「a-blog cmsとMovable Type」
Seiko Kuchida
【俺聞け5】私とflashとhtml5&java script
Asami Abe
日本のCMSの今。特徴とプロジェクトから考える、次のCMS選び:本編
Seiko Kuchida
Cache 自由自在
Ryu Shindo
なれる!デザイナー(ロゴ作りから始めるデザイン入門)
hiroki tanaka
HTML5入門 for 頭がヤバい人向け
Kenichi Kanai
Ad
Viewers also liked
(9)
PDF
作ろう!LINEスタンプ 〜スタンプクリエイターの語り場〜
典子 松本
PDF
プリントクリエイター
トヨクモ株式会社
PDF
2016年度冬期HCD研究発表会 「脱コンテクスト化による「プロジェクトモデル」移植の実践」
shinya ogata
PDF
絶対に描いてはいけないグラフ入りスライド24枚
itoyan110
PDF
ビジネスマン必見!キレイな提案書を作るためのデザインの基礎知識
Tsutomu Sogitani
PPT
色彩センスのいらない配色講座
Mariko Yamaguchi
PDF
しょぼいプレゼンをパワポのせいにするな! by @jessedee
「MakeLeaps」請求書の作成、管理、郵送
PDF
【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】
MOCKS | Yuta Morishige
PDF
見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
MOCKS | Yuta Morishige
作ろう!LINEスタンプ 〜スタンプクリエイターの語り場〜
典子 松本
プリントクリエイター
トヨクモ株式会社
2016年度冬期HCD研究発表会 「脱コンテクスト化による「プロジェクトモデル」移植の実践」
shinya ogata
絶対に描いてはいけないグラフ入りスライド24枚
itoyan110
ビジネスマン必見!キレイな提案書を作るためのデザインの基礎知識
Tsutomu Sogitani
色彩センスのいらない配色講座
Mariko Yamaguchi
しょぼいプレゼンをパワポのせいにするな! by @jessedee
「MakeLeaps」請求書の作成、管理、郵送
【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】
MOCKS | Yuta Morishige
見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
MOCKS | Yuta Morishige
Ad
Similar to ボクたちのWWW Webクリエイターのこれからを考える
(20)
PDF
Web屋という仕事のこれから Web動向からWeb屋に必要な技術を考えてみる
Masakazu Muraoka
KEY
みなさんがHtml5をやらなくていい3つの理由
Masakazu Muraoka
PDF
Html5 seminar 1_pac
1PAC. INC.
KEY
HTML5時代のwebクリエイターに必要なこと
Masakazu Muraoka
PDF
HTML5時代のWebデザイン
masaaki komori
KEY
ON HTML5 FIELD で書き尽くせなかったこと
Masakazu Muraoka
PPTX
テスト
Masashi Sato
PDF
アプリ開発の
maruyama097
PDF
Web標準技術の今とこれからを考える(村岡正和 ・ 秋葉秀樹)
Hideki Akiba
PDF
記事には書けなかったHTML5の話
Shumpei Shiraishi
KEY
Html5時代のクリエイターのあり方
Masakazu Muraoka
PPTX
ブラウザから飛び出すWeb技術とHTML5
Wakasa Masao
PDF
Concentrated HTML5 & Attractive HTML5
Sho Ito
PDF
Attractive HTML5
Sho Ito
KEY
Html5から考える webの将来、みんなの未来
Masakazu Muraoka
KEY
HTML5での制作、いつから始める?
Fuminori Mori
PDF
HTML5 ~よくわからないけど言葉だけはよく聞きます~
Yusuke Hirano
PDF
HTML5 ~よくわからないけど言葉だけはよく聞きます~
Yusuke Hirano
PDF
HTML5が最近どうなっていて何があぶなっかしいのか?
Masakazu Muraoka
PDF
第3回企業Webシステム開発セミナー「業務システムにHTML5を上手に取り入れるためには?」
Osamu Shimoda
Web屋という仕事のこれから Web動向からWeb屋に必要な技術を考えてみる
Masakazu Muraoka
みなさんがHtml5をやらなくていい3つの理由
Masakazu Muraoka
Html5 seminar 1_pac
1PAC. INC.
HTML5時代のwebクリエイターに必要なこと
Masakazu Muraoka
HTML5時代のWebデザイン
masaaki komori
ON HTML5 FIELD で書き尽くせなかったこと
Masakazu Muraoka
テスト
Masashi Sato
アプリ開発の
maruyama097
Web標準技術の今とこれからを考える(村岡正和 ・ 秋葉秀樹)
Hideki Akiba
記事には書けなかったHTML5の話
Shumpei Shiraishi
Html5時代のクリエイターのあり方
Masakazu Muraoka
ブラウザから飛び出すWeb技術とHTML5
Wakasa Masao
Concentrated HTML5 & Attractive HTML5
Sho Ito
Attractive HTML5
Sho Ito
Html5から考える webの将来、みんなの未来
Masakazu Muraoka
HTML5での制作、いつから始める?
Fuminori Mori
HTML5 ~よくわからないけど言葉だけはよく聞きます~
Yusuke Hirano
HTML5 ~よくわからないけど言葉だけはよく聞きます~
Yusuke Hirano
HTML5が最近どうなっていて何があぶなっかしいのか?
Masakazu Muraoka
第3回企業Webシステム開発セミナー「業務システムにHTML5を上手に取り入れるためには?」
Osamu Shimoda
More from Masakazu Muraoka
(20)
PPTX
Kerasで可視化いろいろ
Masakazu Muraoka
PPTX
Async awaitでの繰り返し処理についての小話
Masakazu Muraoka
PPTX
Thing.jsについて
Masakazu Muraoka
PPTX
Mozapps installがなくなったことへの不平不満
Masakazu Muraoka
PPTX
react-jsonschema-formについて
Masakazu Muraoka
PPTX
Fetch apiについて
Masakazu Muraoka
PDF
JS非同期処理のいま
Masakazu Muraoka
PDF
Swaggerのさわりだけ
Masakazu Muraoka
PDF
JavaScriptで ごく普通にhttp通信をする 〜esp8266+espruinoでhttp getリクエストをするテスト〜
Masakazu Muraoka
PDF
Espruinoの紹介
Masakazu Muraoka
PDF
FxOSはウェアラブルデバイスの夢を見るか?
Masakazu Muraoka
PDF
実はとれました。System xhrでcsv形式のopen dataを取得する
Masakazu Muraoka
PDF
HTML5でOpen Dataをやってみた
Masakazu Muraoka
PDF
Htmlのコトバ
Masakazu Muraoka
PDF
Gaiaのソースコードに見るちょっと未来のweb app開発
Masakazu Muraoka
PDF
Yeomanではじめる爆速webアプリ開発
Masakazu Muraoka
PDF
Html5でOpen Dataをやってみる
Masakazu Muraoka
PDF
HTML5 and Graphics
Masakazu Muraoka
PDF
AMD basic and practice
Masakazu Muraoka
PDF
Async flow controll basic and practice
Masakazu Muraoka
Kerasで可視化いろいろ
Masakazu Muraoka
Async awaitでの繰り返し処理についての小話
Masakazu Muraoka
Thing.jsについて
Masakazu Muraoka
Mozapps installがなくなったことへの不平不満
Masakazu Muraoka
react-jsonschema-formについて
Masakazu Muraoka
Fetch apiについて
Masakazu Muraoka
JS非同期処理のいま
Masakazu Muraoka
Swaggerのさわりだけ
Masakazu Muraoka
JavaScriptで ごく普通にhttp通信をする 〜esp8266+espruinoでhttp getリクエストをするテスト〜
Masakazu Muraoka
Espruinoの紹介
Masakazu Muraoka
FxOSはウェアラブルデバイスの夢を見るか?
Masakazu Muraoka
実はとれました。System xhrでcsv形式のopen dataを取得する
Masakazu Muraoka
HTML5でOpen Dataをやってみた
Masakazu Muraoka
Htmlのコトバ
Masakazu Muraoka
Gaiaのソースコードに見るちょっと未来のweb app開発
Masakazu Muraoka
Yeomanではじめる爆速webアプリ開発
Masakazu Muraoka
Html5でOpen Dataをやってみる
Masakazu Muraoka
HTML5 and Graphics
Masakazu Muraoka
AMD basic and practice
Masakazu Muraoka
Async flow controll basic and practice
Masakazu Muraoka
ボクたちのWWW Webクリエイターのこれからを考える
1.
ボクたちのWWW Webクリエイターのこれからを考える FutureSync 2013 2013.5.11 Bathtimefish 村岡
正和
2.
自己紹介 Webアプリケーション開発 IT業務システム設計/開発 Webサービス導入/事業戦略コンサルティング HTML5-WEST.jp代表 / 京都GTUG
/ CSS Nite in OSAKA / 神戸ITフェス ティバル実行委員など むらおか まさかず 村岡正和 @bathtimefish http://html5-west.jp/ HTML5-WEST.jp HTML5 JavaScript 中国拳法 Python 主夫になりたい 炊事 Google Apps
3.
マークアップ部発足! html5j.org 初代 部長になりました。
4.
監修しました。 実例ごとの実装例がたくさん書いてあ ります。ウェブサイト制作やCMSの運 用時に便利です。 好評販売中!!
5.
本題
6.
今日のおはなし •Webが向かっているところ •HTML5 •WebApps beyond NativeApps •これからのWebを担うということ
7.
まあ個人的な見解と展望ですが、 聞いてやってください。 m(_ _)m
8.
Webはどこに向かっているのか?
9.
WebPlatform
10.
http://www.webplatform.org/ WebPlatform.org
11.
One Web あらゆるWebコンテンツが存在するただひとつの場所
12.
Blog Book Photo Movie Music News Friends
13.
Webは全地球的な データプラットフォーム
14.
What s next? 次は何がくる?
15.
Web Application based
16.
HTML5 & Latest Web
Technologies
17.
What s HTML5 •
Webの進化を爆速にしたキーワード • HTML5 is Candidate Recommendation now. • つづきは HTML5.1 で • 一般的にはHTML5とそれを取り巻くWeb技術仕様 の総称として使われている
18.
HTML5 (spec)
19.
HTML5 (Web Technology)
20.
余談ですが、 ボクが注目している HTML5関連技術
21.
AppCache & WebStorage
22.
オフラインを想定した 非同期データ処理
23.
なぜか?
24.
月と地球 約 384,400 km 光速だと約2.5秒で往復
25.
光速だと約2.5秒で往復ちたま 地球のWEBサーバーとの光通信 でも物理的に遅延する。もしく は繋がらない。 いつまでたっても 白い画面...
26.
最新データのダウンロー ドが終わるまではキャッ シュされたデータを表示 既存のデータだけを素早 く利用できるようにする ダウンロード完了時にデ ータを更新する データ送信は一旦デバイ スに保存、後でゆっくり サーバーに送る 地球からのデータは遅い ので、待ってられない& よく切断する AppCache+WebStrageでの非同期データ送受信
27.
さらに、
28.
オフライン動作必須!! 火星と地球 光速で往復 約25分くらいらしい 約 7000万
km
29.
でもまあ、 これからはWebアプリの時代 なのは確実だと思うよ。
30.
What s doing
now? 今どうなってんの? HTML5 based WebApp
31.
最近のウェブ技術の進化 •機能性 •安定性 •高速性 •相互運用性 HTML5 APIs WebBrowser evolution asm.js... FirefoxOS,
Tizen...
32.
HTML5 APIs (especially
Device APIs) Bluetooth, NFC, USB, Camera, P2P, Geolocation, Socket, Filesystem Calender, SMS, Screen Orientation, Notification, Power Management... 高機能なAPIの実装によってWebアプリの性能 も向上する。特にデバイス操作系に注目。
33.
WebBrowser evolutions GoogleのBlinkへの乗り換え 代表的なWebブラウザ(他のWebkit系, IE, Firefox)の劇的な進化がWebアプリの動作を安 定させる。
34.
Optimization, fast! fast! Asm.js JavaScriptに対するlow
levelでの高速化の取り 組みがはじまった。JSが重いというのは過去の 話。 Uglify, Closure compilerなどコードレベルの最 適化やES5なども高速化に貢献
35.
Web feature OS FirefoxOS
Tizen Webアプリを基本機能に据えるOSの登場 ひとつのWebアプリが様々なプラットフォーム で動作する。Webアプリはブラウザの枠を超え る。この相互運用性がWebアプリの本質
36.
NativeApps beyond WebApps WebアプリはNativeアプリに追いつき、超えようとしている
37.
この状況にあって、
38.
Webクリエイターは 自身をどう見つめるか?
39.
ひろがるウェブ技術活用シーン •ウェブ制作はサイトからアプリケーションへ •ウェブ技術はウェブブラウザの外へ •ウェブビジネスはウェブ制作業界の外へ
40.
ひろがるウェブ技術活用シーン FirefoxOS WinJS QNX Car2 Google
Glass Mirror API Tizen IVI
41.
Webクリエイターにとっての よいこと? わるいこと?
42.
誰でも使えるWeb技術 •easy & powerful •Open
technology •Open coumunity 初心者にもやさしい タダではじめられる 豊富なノウハウ共有
43.
ウェブ制作のこれから Web技術の進化で仕事の効率がよくなる Web技術の普及で仕事のジャンルがふえる 市場が広がって業界の景気がよくなるかも?
44.
誰でも使えるWeb技術 •easy & powerful •Open
technology •Open coumunity プロじゃなくてもいい 新規参入がカンタン 急速なコモディティ化
45.
ウェブ制作のこれから 敷居が低くなってライバルが増える 競争が激化して仕事の単価が下がる ウェブ専業体制の崩壊?
46.
我々は幸せになれるのか...?
47.
Yes! Change your mind!
48.
Change the definition
of "Web Creator" 「ウェブクリエイター」の定義を変えよう
49.
今までのWebクリエイター • Web制作を行う技術者 • Web制作マネージャ •
制作に関わる人
50.
これからのWebクリエイター • Web制作シーンで高いパフォーマンスを発揮できる人 • 様々な場面でWeb技術を活用できる人 •
Webが関係する仕事でイニシアチブを発揮できる人
51.
作る から 創るへ もう
作業者 ではない。
52.
広がるWeb活用。その第一線を創る人材が、 Web Creator
53.
デザイン コーディング アドバイス... なんでもいい、
54.
深い知識 実践力 ノウハウ 最新の情報 様々な業界 業務のシーンでそれらが活かせる人材 Webに関する
55.
そいつをWebクリエイターと 呼ぼうじゃないか!
56.
Webは未来を創る技術のひとつ
57.
Webを活かせること。それは世界の 未来を創るということ
58.
Webを活かす。それがあなた自身の 未来を創る
59.
それが、これからのWebクリエイター
60.
WWW
61.
Web for One,
Web for All by Web Creators.
62.
Thanks.
Download