Personal Information
Organization / Workplace
Mie, Japan Japan
Occupation
代表
Industry
Technology / Software / Internet
About
【履歴概略】
【1976年2月24日】誕生
【1988年】私立武蔵中学・高等学校入学
【1994年】私立武蔵中学・高等学校卒業
【1994年】京都大学理学部入学
【1995年1月】阪神大震災が起き、最初はボランティアとして、後半は研究者として2003年まで10年のあいだ関わる
【1998年】京都大学理学部物理科卒業
【1998年】京都大学大学院情報学研究科へ進学、防災研究所に入所して研究者として阪神大震災の復興に関わる
【2002年】米国に留学して現地の復興住宅体制を調べる。この頃から、先進国の災害は後進国のそれに比べれば被害は大変軽微で、地球上の最大の災害はアフリカの貧困問題だと考え始める。
【2004年】災害から離れ、公立中学校の教師になる
【2005年】東京都中学校理科研究協議会の生徒発表大会に自校の生徒チームが参加し発表するのを指導する
【2005年】授業用のeラーニング教材を作成
【2006年】京大博物館の展示クイズプログラムを作成
【2007年】学習管理システム(LMS)の日本語化プロジェクトに参加
【2007年】地元商工会議所で大手電機メーカーを退職した方々に声をかけ、実験授業補佐として授業に入ってもらう
【2008年】2校目で中等教育学校の起ち上げスタッフとして抜擢され、主に校舎設備・理系カリキュラム・入試問題作成を手がける
【2009年】この年から3年連続で電子工作の祭典Maker Faire Tokyoに出展
【2010年】高校で物理を教えたとき、最初の力学で大勢の生徒がつまづいたまま授業を先へ進めなければならないという現状を変えられないか、と考え始...
Tags
物理
hololens
運動方程式
education
science
vtグラフ
physics
力学
ユーザーテスト
特許
等加速度運動
受験物理
スマホ
twitter
hubot
arduino
"raspberry pi"
markdown impress.js mdpress gh-pages
markdown impress.js mdpress
リーン
リーン・スタートアップ
アジャイル
体験
gps
速さ
時間
磁界
磁力線
higher education
visual
mr
See more
Presentations
(9)Likes
(9)HoloLensハンズオン:ハンドトラッキング&音声入力編
Takashi Yoshinaga
•
8 years ago
Ue4の基礎 75m
Naoaki Yamaji
•
8 years ago
越境する開発 -Final Bordar-
toshihiro ichitani
•
11 years ago
データ中心の時代を生き抜くエンジニアに知ってほしい10?のこと
Hideo Terada
•
10 years ago
いまさら触るAwt
Keiichi Kobayashi
•
10 years ago
それ RubyMine でできるよ
Takuya INOUE
•
12 years ago
JS開発におけるTDDと自動テストツール利用の勘所
Koji Nakamura
•
12 years ago
Sinatra and heroku for mac
Naoyuki Mitsuboshi
•
13 years ago
Railsの基礎
Junya Ishihara
•
12 years ago
Personal Information
Organization / Workplace
Mie, Japan Japan
Occupation
代表
Industry
Technology / Software / Internet
About
【履歴概略】
【1976年2月24日】誕生
【1988年】私立武蔵中学・高等学校入学
【1994年】私立武蔵中学・高等学校卒業
【1994年】京都大学理学部入学
【1995年1月】阪神大震災が起き、最初はボランティアとして、後半は研究者として2003年まで10年のあいだ関わる
【1998年】京都大学理学部物理科卒業
【1998年】京都大学大学院情報学研究科へ進学、防災研究所に入所して研究者として阪神大震災の復興に関わる
【2002年】米国に留学して現地の復興住宅体制を調べる。この頃から、先進国の災害は後進国のそれに比べれば被害は大変軽微で、地球上の最大の災害はアフリカの貧困問題だと考え始める。
【2004年】災害から離れ、公立中学校の教師になる
【2005年】東京都中学校理科研究協議会の生徒発表大会に自校の生徒チームが参加し発表するのを指導する
【2005年】授業用のeラーニング教材を作成
【2006年】京大博物館の展示クイズプログラムを作成
【2007年】学習管理システム(LMS)の日本語化プロジェクトに参加
【2007年】地元商工会議所で大手電機メーカーを退職した方々に声をかけ、実験授業補佐として授業に入ってもらう
【2008年】2校目で中等教育学校の起ち上げスタッフとして抜擢され、主に校舎設備・理系カリキュラム・入試問題作成を手がける
【2009年】この年から3年連続で電子工作の祭典Maker Faire Tokyoに出展
【2010年】高校で物理を教えたとき、最初の力学で大勢の生徒がつまづいたまま授業を先へ進めなければならないという現状を変えられないか、と考え始...
Tags
物理
hololens
運動方程式
education
science
vtグラフ
physics
力学
ユーザーテスト
特許
等加速度運動
受験物理
スマホ
twitter
hubot
arduino
"raspberry pi"
markdown impress.js mdpress gh-pages
markdown impress.js mdpress
リーン
リーン・スタートアップ
アジャイル
体験
gps
速さ
時間
磁界
磁力線
higher education
visual
mr
See more