1

利用方法を選ぶ

iPhone
Android

2

ニュースを読む

今日のニュース

ニュースは平日に毎日21時に更新しています。

出勤前や休憩時間、就寝前などに、アプリやサイトのトップページを開くことで、その日の重要ヘッドライ ンを短時間でキャッチアップできます。

3

ニュースを探す

Point

こんな記事もお届けします。

深掘り

教育政策、教育現場の最前線の実態から課題解決の道筋まで、現場の実践者が今知りたいテーマにクローズ アップします。

オピニオン

学校の変革をリードする識者や実践者が、最新の時事 テーマの新しい見方や深い洞察を語ります。

海外

教育先進国の最新実践から、途上国の知られざる学校現場まで、世界各地の教育の今をお伝えします。

先を生きる

先進的な実践に取り組む人物にフォーカス。先端の現場から生まれる洞察やメソッド、実践者の葛藤など、実践のヒントや後押しになる特集です。

4

記事を保存する

お気に入りの記事や、後で読みたい記事を保存できます。

5

Edubateに参加する

読者のみなさんが教育政策や課題に投票し、コメントを投稿して議論を深めることができるコーナーです。投票結果やコメントは、その後の報道内容にも反映します。

6

マイアカウントを使う

マイアカウントでは、契約内容の変更、停止、ニュースレターの配信設定が行えます。

7

編集長メッセージ

編集長プロフィール
1973年生まれ、岐阜市出身。早稲田大学卒業後、新聞記者やポータルサイトのニュースキャスターなどを経て現職。教育新聞での編著書に教育新聞編『FUTURE EDUCATION! 
学校をイノベーションする14の教育論』( 岩波書店)。趣味は水泳。

教育とジャーナリズムの力

 学校が良くなれば、世界が良くなる。教育が良くなれば、未来が良くなる。そう信じているからこそ、私は教育新聞の編集長を務めています。
 
 教育新聞のジャーナリストチームは、教育の専門家である「あなた」が読むためのニュースを、あなたの目となり、耳となり、足となって、取材します。教育の視座からニュースを日々報じるとともに、忖度なく深掘りして、議論の場を提供します。

 しかしニュースは受け手がいなければ、ただの情報です。教員をはじめとする読者の皆さんに読まれ、学校現場が改善され、教育界がどんどんと変革されていくことで、子どもたちや私たちの住む世界と未来は良くなっていきます。
 
 あなたに読んでいただくことで、はじめて「教育とジャーナリズムの力」という教育新聞のメディアの形が出来上がる
のです。

 教育新聞は「あなたのための教育専門メディア」であることを誓います。

8

読者の先生方の声

以前は、自分に入ってくる情報に偏りがありました。教育新聞は情報が偏っておらず、とても読みやすいです。

多くの視点を持つことで、考え方も変わってきました。悩んでいる時こそ、頼りになります。

自分が知りたい内容の特集が組まれていたことが、購読のきっかけでした。忙しい中で読めるか心配でしたが、アプリを活用して読んで います。

購読してからは、見識が広がり、さまざまな場面で活用できるようになりました。一人で悩まず、視野を広げることが大切だと思います。

教育新聞は、私にとって国の動向と新しい教育の情報収集のための最大のツールだと考えています。

なかなか新聞を読む時間を取れませんが、メールマガジンやアプリでならちょっとした時間に目を通すことができ、とても役立っています 。それらの情報を得ることが、私にとってこれから目指す教育とこれから目指す働き方に大きな好影響を与えていると感じています。

学校現場にいると目の前の子どもたちのことしか見えないため、世の中の動きに疎くなってしまいます。

教育新聞を読むことで教育に 関わる情勢をつぶさに知ることができるので、教育や学校に対する自分の見方・考え方が、教育新聞の各種記事のおかげでだんだんと確立してきているように思います。

教育専門の他紙は、どちらかというと職能(キャリア)に関わる記事が多い気がするのですが、 教育新聞はそういった偏りを感じさせず、教育行政の問題点なども正面から捉えているように思うので、非常に参考になります。

教育に関する最新情報が得られ、自分の考えが常にアップデートされています。

様々な角度から、教育に関する情報を得ることができ、視野広がっている。また、職場の同僚への助言等にも生かされています。

9

分からないことは…

1

利用方法を選ぶ

iPhoneをご利用の方
Androidをご利用の方

2

ニュースを読む

今日のニュース

ニュースは平日に毎日21時に更新しています。

出勤前や休憩時間、就寝前などに、アプリやサイトのトップページを開くことで、その日の重要ヘッドライ ンを短時間でキャッチアップできます。

3

ニュースを探す

Point

こんな記事も配信しています。

深掘り

教育政策、教育現場の最前線の実態から課題解決の道筋まで、現場の実践者が今知りたいテーマにクローズ アップします

オピニオン

学校の変革をリードする識者や実践者が、最新の時事 テーマの新しい見方や深い洞察を語ります。

海外

教育先進国の最新実践から、途上国の知られざる学校現場まで、世界各地の教育の今をお伝えします。

先を生きる

先進的な実践に取り組む人物にフォーカス。先端の現場から生まれる洞察やメソッド、実践者の葛藤など、実践のヒントや後押しになる特集です。

4

記事を保存する

お気に入りの記事や、後で読みたい記事を保存できます。

5

Edubateに参加する

読者のみなさんが教育政策や課題に投票し、コメントを投稿して議論を深めることができるコーナーです。投票結果やコメントは、その後の報道内容にも反映します。

6

マイアカウントを使う

マイアカウントでは、契約内容の変更、停止、ニュースレターの配信設定が行えます。

7

編集長メッセージ

編集長プロフィール
1973年生まれ、岐阜市出身。早稲田大学卒業後、新聞記者やポータルサイトのニュースキャスターなどを経て現職。教育新聞での編著書に教育新聞編『FUTURE EDUCATION! 
学校をイノベーションする14の教育論』( 岩波書店)。趣味は水泳。

教育とジャーナリズムの力

学校が良くなれば、世界が良くなる。教育が良くなれば、未来が良くなる。そう信じているからこそ、私は教育新聞の編集長を務めています。
 
 教育新聞のジャーナリストチームは、教育の専門家である「あなた」が読むためのニュースを、あなたの目となり、耳となり、足となって、取材します。教育の視座からニュースを日々報じるとともに、忖度なく深掘りして、議論の場を提供します。

 しかしニュースは受け手がいなければ、ただの情報です。教員をはじめとする読者の皆さんに読まれ、学校現場が改善され、教育界がどんどんと変革されていくことで、子どもたちや私たちの住む世界と未来は良くなっていきます。
 
 あなたに読んでいただくことで、はじめて「教育とジャーナリズムの力」という教育新聞のメディアの形が出来上がる
のです。

 教育新聞は「あなたのための教育専門メディア」であることを誓います。

8

読者の先生方の声

以前は、自分に入ってくる情報に偏りがありました。教育新聞は情報が偏っておらず、とても読みやすいです。

多くの視点を持つことで、考え方も変わってきました。悩んでいる時こそ、頼りになります。
自分が知りたい内容の特集が組まれていたことが、購読のきっかけでした。忙しい中で読めるか心配でしたが、アプリを活用して読んで います。

購読してからは、見識が広がり、さまざまな場面で活用できるようになりました。一人で悩まず、視野を広げることが大切だと思います。
教育新聞は、私にとって国の動向と新しい教育の情報収集のための最大のツールだと考えています。

なかなか新聞を読む時間を取れませんが、メールマガジンやアプリでならちょっとした時間に目を通すことができ、とても役立っています 。それらの情報を得ることが、私にとってこれから目指す教育とこれから目指す働き方に大きな好影響を与えていると感じています。
学校現場にいると目の前の子どもたちのことしか見えないため、世の中の動きに疎くなってしまいます。

教育新聞を読むことで教育に 関わる情勢をつぶさに知ることができるので、教育や学校に対する自分の見方・考え方が、教育新聞の各種記事のおかげでだんだんと確立してきているように思います。

教育専門の他紙は、どちらかというと職能(キャリア)に関わる記事が多い気がするのですが、 教育新聞はそういった偏りを感じさせず、教育行政の問題点なども正面から捉えているように思うので、非常に参考になります。
教育に関する最新情報が得られ、自分の考えが常にアップデートされています。

様々な角度から、教育に関する情報を得ることができ、視野広がっている。また、職場の同僚への助言等にも生かされています。

9

その他分からないことは